エネファーム うちの予約発電記録 1ヶ月分 2017年6月
2017/06/一ヶ
予約発電の記録 2017年6月
2015年8月に新築して、太陽光と一緒にエネファームをつけています。
太陽光とエネファームの構成はこんな感じです。
エネファームで、6月全体の利用状況のグラフが表示できるので、それを撮って確認してみようと思います。
6月は天気もよく、例年よりは暑い月でした。
一ヶ月の電気・お湯の利用状況(エネファーム目線)
↓エネファームの発電と、電力会社から電気をどのくらい購入したかがわかるグラフです。
電気購入:158kWh( 3,476円) 電気発電:187kWh(4,114円)
月を通して見てみても、電気の購入よりも発電の方が上回っているのがわかります(^-^)
6月8日はエネファームの月に1度のお休みの日なので発電していません。
エネファーム月に一度のお休みの理由についてはこちら。
この日は、ディズニーランドに行っていたので、電気使用量が少ないです。
一ヶ月を通しての電気使用量と発電量を眺めてみると、発電量も購入量もほぼ安定しているのがわかります。
週末に、家にいる時間が少ない日に、少し電気の購入量が少なくなるくらいでしょうか。
何気ないグラフですが、こう見ると随分と安定した稼働をしてくれていることがわかりますねー。
嬉しいことです(^-^)
月の合計で見ると、実際の電気代と金額が直結するので、とてもわかりやすい数字が出ます。
4,114円分も発電してくれていると思うと、嬉しいです。
もっと家族が多い家庭だったら、もっとお湯を使うと思われるので、もう少し多い発電ができそうです。
やっぱりエネファームは、大家族向きですね。
↓こちらは1ヶ月を通して、どういう風にお湯を使ったかがわかるグラフです。
給湯器利用:0.2㎥ エネファーム:10.5㎥
6月8日に家にいなかったので、全くお湯を使っていません。その次の日に帰ってきているので、
翌日もお湯の使用量が少なめになっています。
月を通して見ても、ほとんど給湯器を使わずに、エネファームが作ったお湯だけで賄えているのがわかります。
自分たちのの生活リズムや、季節に応じてエネファームの稼働を調整しているので、
ここまでエネファームが活用できているんじゃないかと、個人的には思っています。
エネファームを自動発電にした場合には、もう少しムラができるんじゃないかなぁという気がします。
一日の電気・ガスの利用状況
↓一日、発電に関係なく、どれくらい電気を使ったかがわかるグラフです。
電気:346.1kWh(7,614円)
このグラフは、はじめに載せた、電気発電と購入のグラフの、発電と購入分を足したものになるので、
内容はほとんど同じですね。
↓一日に、エネファームの燃焼も含めて、うちがどれくらい実際にガスを使っているのかがわかるグラフです。
ガス利用:48.12㎥(5,100円)
エネファームを使ってのガスの使用量、見事に安定しています。
お湯を沸かして、毎日お風呂のお湯をはって入っている家庭としては、なんだか安い気がします。
エネファームは、ガスを使って発電とお湯を作ることを両方しているので、
ただお湯を湧かすよりもたくさんガスを使うイメージがありますが、このグラフを見る限り、
かなり効率がいいように見えますが、どうでしょうか。
この月ごとのグラフも、毎月撮っていこうと思います(忘れずに!)。
今後のエコ運用に役立てていきたいです!(^-^)
ページトップへ戻る

エネファーム 予約発電記録 1年分 〜2017年10月
2017/11/19

エネファーム 予約発電記録 1ヶ月分 2017年10月
2017/10/一

エネファーム 予約発電記録 1ヶ月分 2017年9月 残暑でも電気代は安かった
2017/09/一

(2)エネファーム 予約発電記録 1ヶ月分 2017年8月 エアコン利用が少ない夏
2017/08/一

エネファーム うちの予約発電記録 1ヶ月分 2017年7月
2017/07/一

エネファーム うちの予約発電記録 雨の日の方がお湯が早くできる?
2017/07/18

エネファーム うちの予約発電記録 最高気温33度!
2017/07/03

エネファーム うちの予約発電記録 1ヶ月分 2017年6月
2017/06/一ヶ

エネファーム うちの予約発電記録 6月安定期
2017/06/28

エネファーム うちの予約発電記録 5日目 火曜日
2017/06/27
info@aray.jp