エネファーム 2017年モデルは1日に2回起動できる

2017/11/15


エネファーム2017モデルが出ました

2015年8月に新築して、太陽光と一緒にエネファームをつけています。
太陽光とエネファームの構成はこんな感じです。

うちのエネファームは、2015年4月1日に出たモデルです。家の新築を決めた時はまだ出ていなかったのですが、 家が経つ数ヶ月前には、新しいモデルが発売することをネットで見ていたので、ハウスメーカーさんに言って、 なんとか新しいモデルにしてもらいました。それから2年が過ぎて、エネファームも2017年モデルが出ているんですね。
色々と便利に変わっているところもあるみたいなので、ちょっと比較してみたいと思います。
(はじめの写真は、うちのエネファームの写真です)

発電性能は変化なし

やっぱり一番気になるのは、発電効率が上がったかどうかです。同じお湯の量を作るのでも、 たくさんの電気を発電できれば、より便利になりますよね。

いつもエネファームを稼働させている時は、できるだけ 0.7kWh になるように、電気を使う量を調整しています。 0.7kWh がエネファームの最大発電量で、そのあたりが一番効率がいいとされているからです。 あと、エネファームの寿命は稼働時間で計算されるため、単純な計算でいくと、0.3kWh の発電で7万時間稼働させても、 0.7kWh の発電で7万時間稼働させても、同じように寿命を迎えることになります。
だったら、できるだけ高い稼働率で運用して、いっぱい電気を発電したいですよねー。

2015年モデルと、2017年モデルの発電性能を比べて見ると・・・違いは無いようです。 この発電性能は、だいぶ前のモデルから変化がありません。すでに限界値に達しているのでしょうか?

↓ちょっとこちらに、主な性能的な違いを書き出してみます。

  2017年モデル 2015年モデル
一体型 一体型
発電出力 200W~700W 200W~700W
総合効率 85.8% (HHV)
95.0% (LHV)
85.8% (HHV)
95.0% (LHV)
貯湯タンク容量 140リットル 140リットル
燃料電池ユニット H1,750mm × W400mm × D400mm 65kg H1,750mm × W400mm × D400mm 77kg
貯湯ユニット H1,750mm × W700mm × D400mm 88kg H1,750mm × W700mm × D400mm 88kg
希望小売価格
(税別、設置工事費別)
一般モデル:1,498,000円 停電時発電継続機能なし:1,600,000円
レジリエンスモデル:1,598,000円 停電時発電継続機能付き:1,670,000円

発電能力とか効率には差はなくて、大きさも変わっていませんが「燃料電池ユニット」は77kgから65kgと大幅に軽くなっていますね。
あとは、価格が10万円ほど安くなっているくらいでしょうか。価格に関しては、補助金との兼ね合いがあるので、 一概に安くなったとも言えないですが、本体の価格が抑えられるのは、嬉しいことです!


発電耐久時間が+2万時間

2017年モデルになって、エネファームの耐久性がさらに上がったようです。 うちの2015年モデルが、発電耐久時間:7万時間だったのに対して、2017年モデルは9万時間だそうです。

発電耐久時間
2015年モデル:7万時間(10年相当)
2017年モデル:9万時間(12年相当)


ちなみに、7万時間で10年ということは、どういう計算なのか確認してみます。

7万時間÷3,650日(10年)=19.18時間

となるので、1日約19時間エネファームを稼働させている計算ですね。
エネファームを自動運転している場合はこれに近くなるのでしょうか。うちは予約発電で運用しているので、 もう少し少なくなるような気がします。稼働時間もできるだけ効率化することで、 エネファームの寿命を伸ばすことができるということになりますね(^-^)
ただ、保証は10年ということですが(^_^;)


1回の連続発電時間が22時間から120時間に!

エネファームは1日1回22時間稼働させたら、勝手に止まってしまいます。 2017年モデルからは、その足枷もなくなったようです!なんと120時間の連続稼働ができるようになった?! そ、そんなに長く稼働できるの?!予約発電で今日何時から何時まで稼働させようか、いつも考えている私としては、 ちょっと考えられないくらいの衝撃です(^_^;)

ただ、普通の家庭では、1日のサイクルの中で電気をたくさん使う時間、そうでない時間があると思うので、 ぶっちゃけ、22時間の連続稼働でも問題は感じていません。 エネファームで売電できるのであれば話は別だと思いますが、パナソニックのエネファームでは、 まだ売電はできないようなので、連続運転で稼働時間も増えてしまうことを考えると、どうなのかなーとも思ってしまいます。
でも、運用方法の幅が広がるのは、いいことですね(^-^)


一日の起動回数が最大2回に増えている!

うちのエネファームは、1日のうち、一度起動させて、停止させたら、もう翌日まで起動できません。
なんと、それが1日二回まで起動できるようになるということです。それが何を意味するかというと・・・ 例えば朝と夜に電気をたくさん使うけと、昼はあまり使わない。という場合、一旦昼にエネファームを停止させておいて、 夜にまたエネファームを稼働させるという運用ができるようになるということです!

これは、予約発電でエネファームを運用している側からすると、かなり羨ましいです。 午後のあまり電気を使わない時間帯はエネファームを止めておけるなんて、ちょっと効率が上げられそうです。 ただ、予約発電だと、さらにスケジューリングが大変になっちゃうかもですね(^_^;)

ただ一つ気になるのは、エネファームは起動に数十分、停止にも10分くらい時間がかかります。 その時に、それなりに電力を消費していると思われます。 エネファームを1日に2回起動できるということは、当然、起動と停止を2回するということになって、 一旦エネファームを止めて効率を上げたけど、エネファームの起動と停止にかかる電力で相殺されてしまわないか? という疑問は残ります(^_^;) この辺、エネファームの中の人に教えて欲しいところです。


インターネットに繋げられるようになった

家のLANと接続することで、スマホからもエネファームの状態を見たり、操作したりできるようになったようです。 時代の流れに乗ったかたちですねー。インターネットに接続できれば、エネファームのソフトウェアのアップデートなんかもできるようになったりとか、 色々いいことがありそうです。
そういえば、うちのエネファームもLAN接続はできるはずだなぁ。繋げれば何かできることがあるのか、 今度ホームメーカーさんに確認してみよっと。


全体的には、発電効率は変わらないものの、価格が安くなったことと、運用方法の幅が広がったことで、 エネファームがより扱いやすくなっているようでした。
これからのエネファームの進化が楽しみです(^-^)








ページトップへ戻る


ページトップへ戻る



info@aray.jp